2020年より弊社は補助金コンサルタント業務を開始しました。
最近ではコロナ対策による給付金や支援金を利用された方も多く、補助金や助成金に目を
向ける事業者さんが増えており、とても良いことだと思っております。
資金調達などの融資とは異なり、助成金も補助金も返済する必要がないという特徴があります。
弊社はその中でも小規模事業者持続化補助金をメインにやっております。
それ以前から助成金の申請コンサルもやっておりましたが、
やってみると補助金、助成金この二つには違いがあることが分かりました。
この違いについては申請される事業者さんも知っておいて損はないので
補助金の予備知識として助成金との違いと補助金の特徴についてまとめてみました。
目次
助成金と補助金、まずはそれぞれどんな支援金なのか?という事を見ていきましょう。
助成金とは
助成金は一定の条件を満たすことで必ず支給されるもので、返済の必要がないお金となっています。大きく分類すると、雇用関係の助成金と、研究開発型の助成金に分かれます。条件を満たしていれば複数の助成金を利用することが可能です。
補助金とは
期間内に応募して採択されたら支給されるもので、助成金と同様に返済義務がありません。期間内に応募しなければ補助金を受けることができず、応募のための書類や要件を満たしている必要があり、審査を受けて採択が決まります。
応募しても採択されないと補助金を受けることができないのが特徴です。
二つの違い
助成金は条件を満たしていれば誰でももらえますが、補助金は審査があり審査に合格しないともらえないという違いがあります。補助金は、申請を出しても受け取れない場合があります。
したがって補助金は専門家によるコンサルを受けた方が良いのです。
また補助金という言葉は主に経済産業省または地方自治体で使われ、助成金という言葉は主に厚生労働省で使われています。
補助金助成金の注意点
注意しなければならないのは、補助金と助成金は資金繰りには使えないという事です。
なぜならお金の受け取りは、どちらも企業や申請者が支払った後となります。
あくまでも自己資金で先に支払った後に、助成金や補助金が支給されるために自己資金を用意s手おかねばなりません。
また請求してすぐに入金というわけではなく数か月後に支払われるということがほとんどですので、そのあたりの計画性をもって申請をしないとぎりぎりの状態で回すことになりますので気を付けておいてください。
そのために経過鵜を持って融資を受けることも必要です。
補助金助成金を申請していれば融資も受けやすくなります。
コロナ以後の予測出来ない状況下経営基盤を強化して事業を永続化することは
とても大切です。
そのような企業の支援のために創設された補助金ですので、利用しない手はありません。
補助金は、申請期間も決まっていますので、スムーズな申請ができるようにあらかじめ計画的な準備をしておきましょう。また、認定支援企業や専門家が手続きをサポートしてくれることもありますので、よくわからない場合などは「うちの会社で適用できる補助金や助成金ありますか?」とお聞きいただくとお答えしやすいです。
現在使える補助金の一例をあげてみます。
①地域創造的起業補助金
創業補助金とも言われる、新たに事業を開始する事業者に対して交付される補助金。
補助金額:外部資金調達ありの場合は50万円から100万円、外部資金調達なしの場合は50万円から200万円
補助率:2分の1
応募期間:4月から5月
応募資格:新たに創業する中小企業・小規模事業者等
URL:http://www.cs-kigyou.jp/
②小規模事業者持続化補助金
持続的な経営計画に基づく生産性向上や、販路拡大の取り組みを行っている小規模事業者を支援する補助金。
対象は小規模事業者であり、中小企業は含まれない。また、商工会議所の管轄地域内で事業を営んでいることが条件だ。
補助金額:最大150万円
補助率:3分の2
応募期間:複数回あり
応募資格:商工会議所の管轄地域内で事業を営んでいる小規模事業者
③ものづくり補助金
革新的サービス開発や生産プロセス改善のための設備投資を支援する補助金。
3-5年委わたる長期的な経過鵜立案と実施が必要で難易度は高い。
補助金額:100万円から2,000万円
補助率:2分の1(一定の要件を満たせば3分の2)
応募期間:4月から6月
応募資格:中小企業・小規模事業者など
URL:https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/sapoin/2019/190423mono.htm
④IT導入補助金
自社の課題を解決するための、ITツールの導入にかかる経費を負担してくれる補助金。
一元管理システムや自動化ツール、情報共有システムなど様々なソフトウェアの導入費用が対象となる。
業務効率化が目的なので、単なるサイトの作成など販路開拓の目的のものは小規模事業者持続化補助金の対象となる
申請は、IT導入支援事業者(ベンダー)と共同で行ない申請自体は容易。
IT導入支援事業者は、ホームページで業種・営業エリアなどをもとに検索できる。
最近は、IT化によって人員削減や生産性向上を実現した事例が数多くある。補助金を活用し、思い切った経営改善に取り組むことは効果的な施策と言えるだろう。
補助金額:40万円から450万円
補助率:2分の1
URL:https://www.it-hojo.jp/
➄こころの健康づくり助成金
心の健康づくり計画助成金とは、事業者の方がメンタルヘルス対策促進員による助言・支援に基づき、心の健康づくり計画を作成し、メンタルヘルス対策を実施した場合に費用の助成を受けられる制度です。
一企業につき一律10万円を支給しますが、将来にわたって1回に限りとなります。
まとめ
補助金は「補助」するためのお金です。広告費、開発のための研究費など不足しているお金を補う、というものなので社会貢献度があり、見通しが立ちそうな内容でなければ審査が通りません。
そのために、事業計画書に表された「この事業がどのように社会の役に立つか」「どのようなニーズを満たして将来的に展望が持てるか」という点を審査されます。「事業は社会の役に立ち、成長する見込みがある」と判断されれば認められればかかった費用の一部が補助されるという事になります。
弊社ではこういった点を踏まえた経営計画書を作成します。
補助金を利用して経営基盤を確立してゆきましょう。
コメント