令和時代になり、老後資金が公的年金だけでは足らなくなることが
殆どであることは確実です。
そこで用意されているのが個人年金です。
それにはIDECO(確定拠出型個人年金)と金融商品としての保険会社が用意している個人年金と国民年金基金があります。
情報としてはまず、IDECOと国民年金基金を検討してみましょう。
IDECOと国民年金基金の違い
対象者 誰が入れるのか?
まず誰が入れるのか確認しましょう
入れない制度ならいくら検討しても無駄ですからね。
IDECO 日本在住の20歳以上60歳未満の方であれば、原則誰でも始めることが可能です。ただし、あなたが公務員か会社員か自営業者かで月々掛けられる金額の上限が変わります。
詳細は次の表をご覧ください。
国民年金基金 国民年金基金に入れるのは国民年金第1号被保険者のみ。
会社や団体の厚生年金に入っている第2号被保険者や、サラリーマンの扶養に入っている第3号被保険者は入れません。
貴方が会社員ならIDECOにしか入れませんので、ご注意ください。
それぞれのメリットとデメリット
基金 国民年金基金のメリットは、将来受け取れる年金額が増えることです。(当たり前ですが)
次に節税です。掛金は全額所得控除の対象になるため、その分所得税と住民税が安くなるという仕組みです。
終身年金で、かつ給付額が確定しているので確定年金なので長生きリスク対策としては非常に優秀です。
IDECO のメリット
「自分のペースで、好きな金額で積み立てられる」という活用の自由度が高い点もメリットだと思います。
最低金額は5000円から積み立てられるので、無理なくできるし融通が効きます。
また、仮に積立がきつくなったり、仕事を辞めてしまったなんて人も、途中で金額の変更もできるし、一時的に停止・その後再開することもできるので、今後の継続的な積立に不安を持っている人も始めやすい制度になっています。
コメント