お金の法則は覚えましたか?
まだという方はこの記事を読んでみてください
そこでお金の方程式を学びました
復習します
お金の方程式
お金の総額=(収入-支出)+(資産×運用利回り)
ここで大事なのは運用利回り(略して利回り)です。
利回りというのは
利回り(年利回り)とは、投資した金額に対する収益割合を1年当たりの平均に直した数字を意味します。計算式で表すと以下の通りです。
例えば100万円を投資信託で3年間運用した結果、30万円の分配金を受け取り、その投資信託を130万円で売却できたとします。
この場合、元本100万円が、3年間で160万円(利益と売却差益)を生んでいます。これを1年間では20万円の収益を生んでいるため、年利回りは20%となります。
ところで利回りは1年間で表しますので、長期間ですと単利と複利があります。
「単利」・・・・・・「預けた元本のみ」に利息がつく
単利は預けた金額、いわゆる元本に対してのみ利息がつくタイプです。
先ほどの例の20%は単利計算です。100万円の元本につき20万円収益という計算ですね。しかし実際に年利20%の投資というのはなかなかあり得ない数字です。
「複利」・・・・・・「元本+利息」に利息がつく
一方複利の場合は、ある一定の期間ごとに支払われる利息が次の期間の元本に追加されるので、この利息が足された元本をその期間の元本として新たに利息を計算していくことになります。例えば100万円預けて年利が10%の場合、1年間の利息は10万円ですが、2年目の利息の元本は「100万円+10万円」で「110万円」となります。
このため2年目の利息は11万円となり、1年目よりも増えるわけです。単利と比べて、2年目ですでに差が出始めているのがわかります。長期で見れば元本が毎年増えてくるので、利息分もどんどん大きくなります。
単利の場合と複利の場合で、実際どれだけ差が出てくるのか見てみましょう。
例) 元本300万円、年利2%で30年の預け入れを考えた時
【単利】 300万円 + 利息180万円 = 480万円
【複利】 300万円 + 利息2,434,085円 =5,434,085円
税金などを考慮しない場合、利息の差を比べてみると、複利の方が63万プラスとなりました。上の例では、単利より複利の方が、はるかに利息が高くなるのがわかります。
計算式 (1 + r)n
r:年利率
n:年数
となります。
このn乗というところに秘密があります。
わずか2%くらいと思っても長期になればその威力はすごいです。
貴方が30歳として生活のコストカットして毎年100万円を5%複利で長期で運用すればどうなると思いますか?
その答えは66、439,000円!
これは十分お金持ちですね。
これはお金を借りたときにも同じです。
実はお金を借りるときにも複利計算があります。
それはクレジットカードのリボ払いです。逆複利計算といいます。
分割払いとは違います。
例えば30万円を手数料15%で使うと2年間の総支払額は約345780円となります。これは完済する場合ですが実際は減った残高分またリボ払いを利用する
方が多いでしょう。
そうするとこの図のようになってしまいます。
分割払いは商品代金に対してしか手数料はかかりませんが、リボ払いは
手数料も残高に組み入れられそこに手数料がかかる(逆複利)
なので支払総額が減るどころか利用期間が長くなるほど、負担が重くなりカード会社が儲かるようになっているのです。
楽天カードがばらまかれるわけですね。

複利は味方につけたら頼もしいですが、敵に回すと大変な悪役にもなります。
カードのリボ払いだけは絶対やめてくださいね。
コメント