「つみたてNISA」は2018年にできた小額投資制度です。
その特徴は
年間40万円までの少額投資
最長20年間
利益に非課税
というところにあります。
年間の投資金額の枠が比較的少額ということと、
積立期間が長期間であることから、
どちらかと言えば「若年層向け」ととられ
50代後半以降の方は敬遠する傾向がないでしょうか?
「おいあと20年も生きてないよ」と思う方もいらっしゃるでしょう。
しかし、実は「つみたてNISA」は、50代半ば以降のリタイア準備世代や、
60歳以降のリタイア層にもおすすめできます。
実はわたくしもやっております。
その理由は圧倒的なリスクの少なさにあります。
◎年間40万円まで(つみたて金額は自由に決めれる)
◎いつでも引き出せる簡便さ
◎なんといっても非課税で申告も不要
◎インデックス投資信託など比較的低リスクの商品ラインアップ
と初心者向けであることにあります
日本の投資家はまだまだ若い人が少なく
その多くは60代以上になっています。
この世代の方は投資未経験者であることが多いです。
でよくあるパターンは退職金を増やそうとして、
銀行などの窓口に行き手数料ハンターの餌食になり
低収益で高い手数料の商品を良く分からないまま買ってしまう
などといったことがあるからです。
つまり情報弱者は投資においても勝てる要素は小さく
まずは経験値を積まなければならないのです。
普通NISAという非課税額が年間120万円までという制度もありますが、
これだと非課税期間は5年間で株式中心の短期間勝負という面が出たり、生活に必要なお金までつぎ込んだりといったことも起こるかもしれません。
その点つみたてNISAは年間40万円までと上限が決まっており
しかも積み立てなので、また稿を改めて説明する
「インデックス投資」を選択すれば手間もいりません。
もちろん銘柄の変更、引き出しも自由に行えます。
中高年の方なら20年といわず5年-10年程度で、200-400万円
無理なく投資し手間をかけず資産形成するとよいと思います。
勿論元本保証されているわけではないので生活資金は
別に貯金しておきましょう。
個別にどんな銘柄があるのか(推奨するわけではありません)については
また稿を改めたいと思います。
コメント
[…] 中高年世代につみたてNISAがおすすめなわけ […]
[…] つみたてNISAにかんしてはこの記事をご覧ください。 中高年世代につみたてNISAがおすすめなわけ […]
[…] FP のりちゃんの お金のことブログ2020.01.24中高年世代につみたてNISAがおすすめなわけhttps://z-kai.work/investment/middleage-nisa「つみたてNISA」は2018年にできた小額投資制度です。その特徴は […]