このサイトでは節税対策として
ふるさと納税をお勧めしています
ふるさと納税は自己負担2000円で地方の名産などの
返戻品がもらえる制度で
その仕組みはこの記事に詳しいです。
いざふるさと納税をしようと思うと
返戻品の種類の多さに驚きます。
ふるさと納税サイトでは何万もの商品を掲載しています。
独自の特設サイトを設けている自治体も多く、何が良いか本当に迷ってしまいます。
そこで返礼品を選ぶポイントを3つご紹介します。
そのポイントからご自分に合った返礼品を探すことが出来ます。
ポイントを利用して選んだおすすめ返戻品もご紹介しますので
ご覧ください。
この記事では

返礼品を選ぶポイント
金額別の返礼品組み合わせ
貴方にあった返礼品
オススメ返礼品
が分かります。
目次
返戻品を選ぶポイント3つをご紹介
返礼品を選ぶポイントは次の3つです。
2 カテゴリーを決める
3 レビューを参考にする
寄付金の上限額を調べる
まず世帯の年収と家族構成によって節税できる寄付金の上限が決まってきますので、まずそれを確認します。
金額の確認や返礼品の検索には ふるさと納税サイト「さとふる」を使います。
その理由はふるさと納税について一番詳しいサイトで返礼品検索も品種が多く使いやすいからです。
「さとふる」でふるさと納税!
サイト内のメニューから控除額シュミレーションを行ってください。
寄付金額で種類を決める
貴方の所帯の寄付金上限額が分かったら金額により種類分けします。
次の4種類くらいに分けます。
そしてそれぞれに書か歌いを決めて何品目位狙うか決めます。
目安を示しますね。
- 2万円未満
- 2-4万円
- 4-6万円
- 6万円以上
次に返礼品の価格帯ですが、3000円くらいのもありますが、こんな感じになり正直しょぼいです。
わざわざふるさと納税するのならもう少しお得感のある商品が良いですね。
そこで「さとふる」でも一番品数の多い価格帯の、1万円と5000円の価格帯から探すことに思案す。
2万円未満は5000円を2種類くらい、1万円を1種類くらいで、あと2万円ごとに倍々してゆきます。
6万円くらいで5000円x4、1万円x3-4種類という感じですね。
6万円以上予算があれば2万円、3万円といった高額返礼品を狙うのもいいでしょう。
次はカテゴリー分けです
次はカテゴリーです。ご家族で話し合い優先順位を決めましょう。
グルメなのか、生活必需品なのか、衣料や雑貨なのかです。
そして還元率も気になるところです。寄付金の何割が返ってくるかですが
現在では還元率は最大寄付金額の3割以内と決められており
かつて人気だったAmazon商品券などの金券はなくなりました。
また大人気であったカニですが還元率の低下により
選択するのはビミューです。
蟹足2kgが34000円とかで
テレビショッピングの倍以上します。
レビューを参考にする
そのため還元率を気にするよりご家族の気にったものや人気があるレビュが多くて良い商品にしていくと間違いないと思われます。
優先度はそれぞれ違いますが、グルメなのか、コメなど必需品なのか、マットレスなど日用なのかですね。
返礼品は数種類選ばれるでしょうから、グルメジャンルは外せないところです。
生活の足しになるだけではなく各地の名産品特産品が負担なしで楽しめるのですからこのジャンルは外せません。
それを基本に必需品、日用品が必要なら加えていかれる方が多いでしょう。
ここでは2020年2月現在のグルメジャンルと必需品の中から
おすすめの返礼品ををお伝えします。
2020年2月ふるさと納税おすすめ返礼品8種類
肉は次の3種 豚、牛,鳥です
博多うまか豚
魚は次の3つ
- 前浜たらこといくら醤油つけ
- 甘エビ
- 九十九里はまぐり
あと コメのジャンルから西尾市のこしひかりとみねはるかの
2種類楽しめたっぷり10kgセットが1000円でお得です。
フルーツ からマンゴーですが、生ですと1000円でせいぜい3個で家族で食べると一瞬です。
この徳之島マンゴーは瓶詰で冷蔵庫で日持ちがし、うれしい4個入りで10000円です。
他にもいろいろあるので楽しめます。
勿論控除申請を忘れないことは必須です。
目的
あと寄付という性質上、好きな自治体があるとか使い道にも注目してもよいかもしれません。
子育ての終わった世代が子育て支援に使う自治体を応援することが出来るのもふるさと納税のメリットです。
まとめ
以上述べてきましたようにふるさと納税の返礼品の選び方は
- 寄付金の上限額を決める
- 予算を決めてどの価格帯を狙うか決定
- 目的別にジャンルを絞る
- レビューを確認する
- 還元率は参考程度に
- さとふるで検索する
- 好きな自治体や使い道を応援するのもアリ
という事になります。
ふるさと納税制度を利用して賢く節約してくださいね。
「さとふる」でふるさと納税!
コメント